世田谷区ファミリー・サポート・センター事業は、会員相互の協力によるボランティア活動であり、有償であっても専門的保育を行うものではありません。子育ての補助を行うものであり、軽易かつ短時間の支援とお考えください。
利用会員の要件
世田谷区内在住で生後43日から小学校6年生までの子どもの保護者
- 出産前、生後43日未満の子の保護者の方も登録できます。
- 出産後、子どもの名前と生年月日をお住まいの地域のファミリーサポート(地域社協事務所)へ電話でご連絡ください。
依頼できる内容
- 短時間の預かり
<預かり場所>
利用会員・援助会員宅、児童館、近隣の公園、おでかけひろば、公共施設など安全な場所
<預かり時間(原則)>
0歳児 :3時間まで
1歳以上:4時間まで
預ける理由は問いません。(仕事、出産、保護者のケガ・病気、リフレッシュなど) - 保育園・幼稚園・小学校・習い事等の送迎
原則徒歩
※習い事の送迎は子どもの足で15分程度の範囲
※自転車での送迎は、未就学児1人まで
依頼できない内容
- 病児の預かり/送迎
※病後の預かり/送迎は、「発熱・嘔吐・下痢をしていないこと」および「医師の診察を受け、他人に預けても問題ないこと」を確認できている場合のみ可能です。 - 医療行為
薬を飲ませる、つける、エピペンも不可 - 家事のお手伝い・荷物の受け取り
- 保護者など、責任ある大人への引き渡しができない預かり/送迎
- 子どもを入浴・水遊びさせること
※シャワーは小学生以上の子どもが1人でできる場合のみで、「両会員の合意」が必要です。ただし、「損害賠償保険の適用外」となります。 - 別世帯の子どもの複数同時預かり
- 公共交通機関(電車・バス)・自動車・オートバイを使った送迎
公共交通機関(電車・バス)の利用について
原則利用できません。
やむを得ず公共交通機関(電車・バス)の利用が必要な場合は、事前にファミリーサポート(地域社協事務所)へご相談ください。
(例)夏季の熱中症予防、産前産後で短期間など。
きょうだいの利用について
原則、「1対1の利用」です。ただし、兄弟姉妹の場合は同時に2人まで可能です。
0歳児の利用について
「生後43日以降」および「男児3.76kg、女児3.51kgを超えている(※)」ことを確認してください。
(※)1~2か月児の乳幼児身体発育曲線(母子健康手帳に記載)の3パーセンタイル値
預かりの場合、初回は1時間の利用からはじめ、徐々に増やしていきます
利用できる時間
原則7時~21時
6~7時、21~22時を希望する場合は、ファミリーサポート(地域社協事務所)へご相談ください。
謝礼金
金額
| 子どもの人数 | 1時間あたり |
| 1人目 | 800円 |
| 2人目 | 400円 |
- その他、活動にあたって発生した実費(援助会員の交通費など)
- 同時にきょうだいを預ける場合は、2人目より半額となります。
- 活動時間には、以下の時間も含みます。
・援助会員が子どもを預かった時間から子どもを引き渡すまでの時間
・子どもの様子をお互いに伝える時間
・援助会員宅から活動場所が片道30分以上かかる場合はその移動時間 - 1時間未満の利用は「1時間」として換算します。
- 1時間を超える利用は30分単位で切り上げて計算します。
精算方法
現金(原則)
封筒などにいれて援助会員へ手渡し
コード決済(せたがやPay、PayPay、楽天Payなど) ※令和7年10月1日より
両会員双方の合意のある場合に限ります
・利用(活動)終了後に両会員立会いの下でやり取りしてください。
・決済記録(履歴画面・スクリーンショットなど)は必要に応じ各自で保管してください。
・導入・利用・操作に関するサポートや、トラブルが発生した場合の対応について、センターは一切責任を負いません。
・現金とコード決済の重複精算にご注意ください。
・銀行振込は対象外です。
キャンセル規定
| 援助会員への連絡日時 | キャンセル料 |
| 利用予定日前日17時まで | キャンセル料なし |
| 利用予定日前日17時以降~当日活動時間まで |
800円(1時間分相当) |
| 無断キャンセル | 当日予定していた時間帯の全額(1人分) |
- 援助会員のキャンセルには料金が発生しません。
- 急なキャンセルでも代わりの援助会員をご紹介することはできません。
- キャンセル料金は、1週間以内に対面で渡しましょう。
利用の流れ
(1)入会申込み
※令和7年10月1日より
「利用会員登録申請サイト」から、事業説明の動画の視聴、「会員のしおり」の確認、ファミサポクイズを行い、事業をご理解の上、電子申請サービス(LoGoフォーム)で必要事項を入力、住所を確認できる書類(免許証や健康保険証)を電子データで提出(添付)して入会を申請します。
センターで申込み内容を確認し、登録完了をメールで通知します。「会員のしおり」を送付します。
登録完了のメール、「会員のしおり」が届いたら、具体的な利用希望をお住まいの地域のファミリーサポート(地域社協事務所)に電話で申し込みます。
(2)利用の申込み
ファミリーサポートセンターから「登録完了」のメール、「会員のしおり」が届いたら、お住まいの地域にあるファミリーサポート(地域社協事務所)へ、電話で利用申込みを行います。その際に利用の具他的な希望内容をお伝えください。
援助会員の紹介には10日~2週間程度かかります。希望日より余裕をもってお申込みください。
(3)援助会員の紹介
ファミリーサポート(地域社協事務所)が、希望に沿って援助会員をお探しします。
- 援助会員のご紹介まで10日~2週間程度かかります。
- 内容によりそれ以上かかる場合や、紹介できないこともあります
援助会員が見つかったらファミリーサポート(地域社協事務所)から利用会員へ、電話でご紹介します。
最初にご紹介できる援助会員は1人です。
(4)事前打ち合わせ
援助会員の紹介を受けたら、翌日までに利用会員から援助会員へ電話をしてください。その際に、事前打ち合わせの日程を相談してください。
事前打ち合わせは、利用する前に利用会員と子ども、援助会員が顔を合わせる大事な打ち合わせです。事前打ち合わせを行わずに利用することができません。
事前打ち合わせ後、打ち合わせの結果(成立・不成立)を利用会員からファミリーサポート(地域社協事務所)へ、電話で報告してください。
報告がないまま利用スタートすると正式な利用として認められず、万が一の際保険対応ができません。(子どものケガのほか、援助会員のケガも補償できません。)
(5)利用のスタート
事前打ち合わせでお互いが安心して利用(活動)スタートできそうと思ったら、事前打ち合わせの内容に沿って利用(活動)してください。
↑ 再登録の方もこちらから

利用会員登録申請サイトの読取コード
利用会員でも援助会員として登録・活動できます(両方会員)
援助会員の活動については、下記のページをご覧ください。
世田谷区ファミリーサポートセンター
- TEL:03-5429-1200 / FAX:03-5429-1202
- 所在地・交通アクセス