世田谷区ファミリー・サポート・センター事業とは
- 子育ての手助けをしてほしい方(利用会員)と、手助けのできる方(援助会員)が、身近な地域で子育ての相互援助を行う会員組織です。
- 会員相互の協力によるボランティア活動であり、会員同士の信頼関係のもとに成り立つものです。
- 有償であっても専門的保育を行うものではありません。
 子育ての補助を行うものであり、軽易かつ短時間の支援とお考えください。
- 希望する内容のすべてに対応できるお約束はできません。
	- この事業は世田谷区の事業であり、その運営を世田谷区社協が受託しています。
 おしらせ令和7年10月1日より、ファミリー・サポート・センター事業における利用要件・運用を一部変更します。 
- 
	利用会員入会申込み方法の変更 
 これまでは「利用会員入会申込書(第1号様式)」を書面で提出(郵送)をお願いしておりましたが、今後は「利用会員登録申請サイト」の専用フォーム(LoGoフォーム)から、パソコンやスマートフォンで24時間いつでも、よりスムーズに、より手軽にお申込みいただけるようになります。
- 
	0歳児体重要件を男児3.76kg、女児3.51kgに変更 
 令和6年12月25日付こども家庭庁「母子保健乳幼児調査」により、体重、身長及び頭囲の身体発育値が見直され、3パーセンタイル値が変更されました。母子健康手帳の記載に準じて変更します。
- 
	精算方法は現金に加え、コード決済も可能に 
 会員のみなさまの利便性向上を目的として、謝礼金等の支払いにコード決済を導入します。これまでの現金の利用に加え、両会員双方の合意がある場合に限り、コード決済(例:せたがやPay、PayPay、楽天Pay、等)を用いることが可能となります。各自で話し合いの上、利用してください。なお、コード決済の際も、両者立ち会いの下、行ってください。
利用会員(利用している方)の声
- 近所に親や親族がおらず、頼れる人もいなかったので、親身になってお手伝いいただき、ほんとうに助かりました。
- 二人目の出産後、体がつらいときに上の子の保育園の送迎でとても助けていただきました。
- 子どもも援助会員さんになついていて、今ではお迎えが待ちきれない様子です。
援助会員(活動している方)の声
- 週に一回、保育園にお迎えに行き、おかあさんが帰るまでお預かりしています。
 「いつもありがとうございます」「助かります」と言われると、お役に立てたのかなとうれしくなり、やりがいを感じています。
- 活動が終了しても、街で会うと名前を呼んで走ってきてくれます。こんなにかわいいお子さんやおかあさんに出会えたのも、ファミサポの活動のおかげです。このような機会を与えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
すでに会員として利用・活動されている方(利用会員・援助会員)向けの情報は、下記のページからご確認ください。
世田谷区ファミリーサポートセンター
- TEL:03-5429-1200 / FAX:03-5429-1202
- 所在地・交通アクセス

