援助会員の要件
- 18歳以上(高校生不可)
- 区内又は隣接区市内在住
- 事業に協力する意思があり、責任をもって子どもを預かることができる。
- 子育て支援者養成研修(受講はおおむね70歳まで)を修了している。
活動内容
- 子どもの短時間の預かり
「子ども」とは、区内の生後43日から小学校6年生までの利用会員の子どもです。
- 保育園・幼稚園・小学校・習い事等の送迎
その前後に預かる場合や、往復の送迎もあります。
・あらかじめ子どもの年齢や活動内容などの希望が登録できます。
対象外の内容
- 病児の預かり/送迎
病後の預かり/送迎は、「発熱・嘔吐や下痢をしていないこと」および「医師の診察を受け、他人に預けても問題ないこと」を確認できている場合のみ可能です。 - 医療行為(薬を飲ませる、つける、エピペンも不可)
- 家事のお手伝い・荷物の受け取り
- 保護者など、責任ある大人への引き渡しができない預かり/送迎
- 子どもを入浴・水遊びさせること
シャワーは小学生以上の子どもが1人でできる場合のみで、「両会員の合意」が必要です。ただし、「損害賠償保険の適用外」となります。 - 別世帯の子どもの複数同時預かり(兄弟姉妹の複数預かりは同時に2人まで)
- 公共交通機関(電車・バス)・自動車・オートバイを使っての送迎(※)
(※)公共交通機関(電車・バス)の利用について
・原則利用できません。
・やむを得ず公共交通機関(電車・バス)の利用が必要な場合は、事前にファミリーサポート(アドバイザー)へご相談ください。(例)夏季の熱中症予防、産前産後で短期間など。
活動できる時間と預かり場所
時間
原則、7:00~21:00
6~7時、21~22時を希望する場合は、ファミリーサポート(地域社協事務所)へご相談ください。
預かり場所
利用会員・援助会員宅、児童館、近隣の公園、おでかけひろば、公共施設など安全な場所
謝礼金
金額
子どもの人数 | 1時間あたり |
1人目 | 800円 |
2人目 | 400円 |
- その他、活動にあたって発生した実費(援助会員の交通費など)
- 同時にきょうだいを預ける場合は、2人目より半額となります。
- 活動時間には、以下の時間も含みます。
・援助会員が子どもを預かった時間から子どもを引き渡すまでの時間
・子どもの様子をお互いに伝える時間
・援助会員宅から活動場所が片道30分以上かかる場合はその移動時間 - 1時間未満の利用は「1時間」として換算します。
- 1時間を超える利用は30分単位で切り上げて計算します。
精算方法
-
現金(原則)
-
コード決済(せたがやPay、PayPay、楽天Payなど) ※令和7年10月1日より
両会員双方の合意のある場合に限ります
・利用(活動)終了後に両会員立会いの下でやり取りしてください。
・決済記録(履歴画面・スクリーンショットなど)は必要に応じ各自で保管してください。
・導入・利用・操作に関するサポートや、トラブルが発生した場合の対応について、センターは一切責任を負いません。
・現金とコード決済の重複精算にご注意ください。
・銀行振込は対象外です。
キャンセル規定
キャンセルや時間変更等の連絡は、両会員で直接行います。
利用会員からのキャンセルには、時間によって次の通りキャンセル料が発生します。
援助会員への連絡日時 | キャンセル料 |
利用予定日前日17時まで | キャンセル料なし |
利用予定日前日17時以降~当日活動時間まで |
800円(1時間分相当) |
無断キャンセル | 当日予定していた時間帯の全額(1人分) |
活動のキャンセルに関する注意点
- 援助会員のキャンセルにはキャンセル料金が発生しません。
急なキャンセルでも代わりの援助会員を紹介することはできないため、可能な限りキャンセルは早めにお願いします。 - キャンセル料金は、1週間以内に利用会員から対面で受け取ることになっています。
- 利用会員からの時間変更で、援助会員が活動可能なときはキャンセル料金がかかりません。援助会員の都合がつかない場合はキャンセル扱いとなり、所定のキャンセル料金が発生します。
- 変更やキャンセルは電話で直接その内容を相手に伝えてください。留守番電話への伝言・FAX等での連絡は相手に伝わった時間の確認ができず、キャンセル料に関するトラブルの原因になる場合があります。
- メールやSNS等を連絡手段とする場合は、「必ず返信する」等、会員同士でルールを決めてください。
活動をはじめるには
「子育て支援者養成研修」の受講・修了が必要です。詳しくは、下記のページをご覧ください。
世田谷区ファミリーサポートセンター
- TEL:03-5429-1200 / FAX:03-5429-1202
- 所在地・交通アクセス