世田谷区ファミリー・サポート・センター事業
世田谷区ファミリー・サポート・センター事業の一部制限解除について
利用会員登録希望の方はこちらから
↓ ↓ ↓
接続環境:このサイトはGoogle Chrome又はMicrosoft Edgeで使用できます。Microsoft Internet Explorerでは使用できません
情報入力の完了までに約30分程かかります。
お時間の余裕があるときにお入りください。
利用会員登録案内サイトの読取コードはこちらから
↓
世田谷区ファミリー・サポート・センター事業とは
核家族化が進み、育児に不安やストレスを感じている方や手助けを必要としている子育て世帯が増えています。誰もが安心して子どもを育てるためには、地域全体で子どもや子育て世帯を見守り、共に育てていくことが大切です。
この事業は、子育ての手助けをしてほしい方(利用会員)と手助けができる方(援助会員)が、「困ったときはお互いさま」という考えに基づき、身近な地域の子育ての相互援助を行う会員制の仕組みです。
※この事業は世田谷区の事業であり、その運営を世田谷区社会福祉協議会が受託して
います。
会員の要件
○利用会員
区内在住で生後43日から小学校6年生までの子どもの保護者
※妊娠中の方、生後43日未満の子の保護者の方も登録できます。
お子さんが生まれたら、氏名と生年月日をお住まいの地域の社協事務所へ
電話でご連絡いただくことで正式登録となります。
○援助会員
子どもが好きで、責任を持って子どもの預かりや送迎ができる18歳以上
(高校生不可)の方
※「子育て支援者養成研修」の受講が必要です
依頼できる内容
○子どもの短時間の預かり
仕事・出産・保護者のケガや病気・通院・兄弟姉妹の通院や送迎時などの他、ちょっと疲れてリフレッシュしたいときなども。
○保育園・幼稚園・小学校・習い事等の送迎
その前後の預かりも可能です
★お願い★
送迎の際、援助会員が手をつなぐときに嫌がるお子さんがいます。
ファミサポでは安全面から、屋外を歩く際は必ず手をつなぐよう、援助
会員にお願いをしています。
送迎での利用を希望する場合、お子さんには利用会員から、援助会員と
は必ず手をつなぐよう話してください。
また、日頃からお子さんと手をつなぐ機会を増やし、お子さんが屋外を
歩くときは、手をつなぐことがあたりまえと思えるよう、心掛けてくだ
さい。
依頼できない内容
×病児を預けること(保育施設等からの送迎や、医療機関へ連れて行くことも×)
★病後の預かりは、
①医師の診察を受け、他人に預けても問題ないことを確認している
②発熱・嘔吐や下痢をしていない場合のみ可能です。
×医療行為(薬を飲ませる・つけること、エピペンの使用も×)
×家事援助
×保護者など、責任ある大人への引渡しができない活動
×子どもを入浴させること
※シャワーは小学生以上の子どもが1人でできる場合に限り、両会員の合意が必要です。
ただし、援助会員の目が届かなくなるため、事故が起きた場合でも損害賠償保険の適用外。
×別世帯の子どもの複数同時預かり(兄弟姉妹の複数預かりは可)
×自動車・オートバイを使っての送迎
※移動は徒歩か自転車、または公共交通機関を利用します。
※自転車同乗は幼児(未就学児)1人まで。両会員合意の上で使用し、安全には十分配慮してください。(チャイルドシートの装着、ヘルメットの着用は必須)
※子どもが単独で自転車に乗ることや並走もできません。援助会員と一緒のときはひいて歩いてください。
利用できる時間と預かり場所
○時間 原則、7~ 21 時(両会員が合意した場合のみ 6 ~ 7 時、21 ~ 22 時も可能)
*援助会員が子どもを預かった時間から子どもを引き渡すまでの時間です。
*子どもの様子をお互いに伝える時間も含めます。
○預かり場所 利用会員宅、援助会員宅、児童館、近隣の公園、おでかけひろば、
公共施設など、安全な場所
*あらかじめ両会員で預かり場所を決めます。
*打ち合わせで決めた場所以外で預かることはありません。
謝礼金など
○謝礼金:1 時間 800 円
○兄弟姉妹を 2 人以上同時に預ける場合、2人目以降は半額(1時間 400 円)
○1時間未満の利用は1時間分。1時間を超える場合は 30 分単位で切り上げて計算
*援助会員宅から活動場所まで、また活動場所から援助会員が自宅に帰る際に片道 30分以上かかる場合は、その時間も含めて計算します。
○その他、活動中に発生した実費(援助会員の交通費、子どもの食事代など)
※食事代(300 ~ 500 円程度)・おやつ代(100 円前後)は、食事・おやつ時間をはさむ援助会員宅での預かりで、援助会員にあらかじめ準備をお願いして承諾を得た場合のみ発生します。
キャンセルについて
キャンセルや時間変更等の連絡は、両会員で直接行います。
利用予定日前日の17時までのキャンセル→キャンセル料なし
利用予定日前日の17時以降~当日活動時間までのキャンセル→ 1 回 800 円(1 時間分相当)兄弟姉妹を2人以上預ける予定でも1人分で計算します
無断キャンセル→当日予定していた時間帯の全額料金
※援助会員のキャンセルにはキャンセル料金が発生しません。
急なキャンセルでも代わりの援助会員をご紹介することはできません。
※キャンセル料金は、1 週間以内に援助会員へ支払うようお願いします。
※時間変更で援助会員が活動可能なときはキャンセル料金がかかりません。援助会員の
都合がつかない場合はキャンセル扱いとなり、所定のキャンセル料金が発生します。
※変更やキャンセルは電話で直接その内容を相手に伝えてください。留守番電話への伝言・FAX等での連絡は相手に伝わった時間の確認ができず、キャンセル料に関するトラブルの原因になる場合があります。
※メールや SNS 等を連絡手段とする場合は、お互いでルールを決めてください。
利用の流れ
(1)「利用会員登録案内サイト」で、利用希望者情報を入力する
このページの上部にある「利用会員登録案内サイト」から、事業説明の動画の視聴、会員のしおりの確認、ファミサポクイズを行った後に、利用希望者情報を入力します。登録に必要な書類を郵送するかダウンロードするかを選びます。
(2)「利用会員入会申込書」などをセンターに送る
「記入例」を参考に「利用会員入会申込書」を記入し、住所を確認できる書類と一緒にセンターに送ります。
(3)利用会員登録登録完了
ファミリーサポートセンターから「登録完了」のメールを送信します。
(4)利用の申込み
登録完了メールが届いた日から利用の申込みが可能となります。
具体的な利用が決まったらお住まいの地域の社協事務所へご連絡ください。
(5)援助会員の紹介
活動条件の合う援助会員が見つかりましたら、援助会員をご紹介します。
(6)援助会員と事前打ち合わせ
援助会員と利用内容について打ち合わせを行います。
(預ける場所で、子どもも同席で行います。送迎の場合は安全なルートを確認します)
(7)利用のスタート
事前打ち合わせで両者合意できたら、利用の具体的スケジュールを決めて実際の利用となります。
援助会員として活動するには?
困ったときはお互いさま。地域の子育てを支援してくださる援助会員を募集しています。
援助会員に関するページはこちらをご覧ください。
その他(ファミサポ関係資料)
■会員のしおり(令和3年10月版) (令和3年10月1日より新しくなりました)
■打ち合わせ表 (令和3年10月1日より新しくなりました)
世田谷地域社会福祉協議会事務所
- TEL:03-3419-2311 / FAX:03-3419-2354
- 所在地・交通アクセス
北沢地域社会福祉協議会事務所
- TEL:03-5787-8537 / FAX:03-5787-8533
- 所在地・交通アクセス
玉川地域社会福祉協議会事務所
- TEL:03-3702-7777 / FAX:03-3702-7861
- 所在地・交通アクセス
砧地域社会福祉協議会事務所
- TEL:03-5727-6101 / FAX:03-5727-6103
- 所在地・交通アクセス
烏山地域社会福祉協議会事務所
- TEL:03-5314-1891 / FAX:03-5314-1893
- 所在地・交通アクセス
世田谷区ファミリーサポートセンター
- TEL:03-5429-1200 / FAX:03-5429-1202
- 所在地・交通アクセス