世田谷区ファミリー・サポート・センター事業 会員のページ

援助会員の部屋

世田谷区ファミリー・サポート・センター事業の援助会員への情報です。

お知らせ

「フォローアップ研修」の参加者募集

フォローアップ研修のご案内です。

赤ちゃんの発達を知ることが事故予防につながります。 食べ物による「窒息」や嚥下についても知識を深めます。 人形を使った「抱っこ体験」も行います。

講師に助産師であり、NPO法人母子フィジカルサポート研究会代表理事の吉田敦子さんをお迎えして、 乳児の発達の理解とお世話について 今後の援助活動に理解を深めてみませんか?

■日時■ 令和7年7月18日(金) 14:30~16:00

■場所■ 成城ホール 集会室A・B (成城6-2-1 砧総合支所4階)

■申込み■ 以下のフォームから↓

https://forms.gle/bcsKyCmWokZeMe4m9

または電話でファミリーサポートセンターまで 電話03-5429-1200

■参加費■ 無料

■定員■ 30名(先着順)

■持ち物■ 会員のしおり、援助会員証、筆記用具、飲み物(水分補給用)

 

「フォローアップ専門研修」を受講しましょう

国に実施要綱では、援助活動を行う会員は、5年に1回以上、乳幼児に特化した「緊急救命講習及び事故防止」を受講することが義務づけられています。
現在、援助活動を行っている方、あるいは利用会員を紹介されている方は必ず受講してください。

フォローアップ専門研修の受講対象者には個別に通知を郵送しますので、受け取った方はいずれかの日程で必ず受講してください。

子どもの安全な預かりのため、また利用会員が安心して子どもを預けられるよう、ぜひご参加ください。

■研修内容■
・乳幼児に特化した緊急救命講習(実技)【2時間】
・ヒヤリハット事例と事故防止(講義) 【0.5時間】

■持ち物・服装など■
・会員のしおり、筆記用具、飲み物(水分補給用)
・動きやすい服装(スカート不可)、脱ぎやすい履物でお越しください

■受講期限の延長■
 ・以下の講習等を修了した方は、フォローアップ専門研修の受講期限を翌年度以降に延長できる
  場合があります。(受講日が「令和2年度」以降のものが対象)
 1 ①~③いずれかの講習を修了し、認定証・修了証等の写しを提出できる方
  ① 幼児安全法支援員養成講習(日本赤十字社東京都支部主催)
  ② 幼児ワンポイント講習「心肺蘇生」(日本赤十字社東京都支部主催)
  ③ 東京都子育て支援員「地域保育コース」
 2 世田谷区ファミリーサポートセンターが実施する、「フォローアップ専門研修」の講習内容の
  要件を満たす研修を修了した方

※援助会員証の更新手続きとして写真撮影があります。

◆令和7年度 後期日程

10月24日(金)13:00~15:45 成城ホール集会室C・D
10月28日(火) 9:30~12:15 三茶しゃれなあどホール スワン・ビーナス
 

未活動期間が5年以上経過した場合

援助会員としての活動を行わない期間が5年以上となった場合、援助活動に入る前に原則として「子育て支援者養成研修」を再受講していただきます。(テキスト代は不要です)
ただし、子育て支援に関わる活動や業務等に従事していた場合は再受講が免除となります。
詳しくはファミリーサポートセンターまたはアドバイザーにお問い合わせください。

会員更新の手続きはお済みですか?

毎年12月、翌年度の会員登録継続希望の有無を確認するために、前年度末までに登録した援助会員のみなさまへ「会員登録更新手続き等のご案内」を郵送しています。
翌年度以降も会員登録を継続するために必要な手続きです。
活動中の方も休止中の方も、忘れずに期限内に手続きを済ませてください。
期限内に手続きが完了しない場合、翌年度以降、登録廃止となり、改めて入会申込みを行わなければなりません。

シニア援助会員「八重の会」に参加しませんか?(現在休止中)

援助会員を卒業した方や、卒業を考えている方を対象とした、簡単なおもちゃなどを作る集まりです。
詳しくは下記のページをご覧ください。

世田谷区ファミリーサポートセンター

知りたい情報をはじめから探す
↑