民間福祉財団等の助成事業周知
現在、募集している助成事業のご案内です。各助成事業のホームページをご覧ください。
現在、募集している団体
公益財団法人 洲崎福祉財団
助成概要
事業名 :令和2年度下期一般法人助成
対象事業:障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
障害児・者に対する自助・自立の支援事業
対象団体:非営利法人、任意団体としての活動が3年以上
*申請事業の拠点住所(実施場所)が関東1都6県
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
令和3年1月1日~3年2月28日(消印)
お問い合わせ先
公益財団法人 洲崎福祉財団 事務局 ☎03-6870-2019 FAX03-6870-2119
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町3-2-1 日本橋室町三井タワー15階
東京ボランティア・市民活動センター
助成概要
助成概要
事業名:ボランティア・市民活動支援総合基金「ゆめ応援ファンド」
対 象:ボランティア・市民活動団体、またはそれらを推進している民間非営利団体
助成内容:① 単年度助成(2021年度実施事業)・継続助成(3年間までの継続的な事業)
② 特別助成(新型コロナウイルス対応)
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2020年12月11日(金)~2021年1月29日(金)当日消印有効
お問い合わせ先
東京ボランティア・市民活動センター ゆめ応援ファンド助成係
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 ☎ 3235-1171 FAX 3235-0050
中央労働金庫
助成概要
助成概要
事業名:中央ろうきん助成制度”カナエルチカラ”
概 要:新たな事業の立ち上げを応援します。
対象期間:2021年4月1日~2022年3月31日の期間に行われる事業が対象です。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
中央ろうきん助成制度”カナエルチカラ”
助成申込期間
2020年10月1日(木)~2020年10月31日(土)「消印有効」
お問い合わせ先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-5 中央労働金庫 総合企画部
電話 03-3293-2048 FAX 03-3293-2007
日本郵便株式会社
助成概要
助成概要
事業名:2021年度日本郵便年賀寄付金配分団体の公募
申請可能事業:お年玉付郵便葉書等に関する法律に規定された10の事業のいずれかに該当し、かつ、申請法人の定款または寄付行為に基づいて行う事業とします。
配分申請要領・配分申請書は日本郵便株式会社のWebサイトに掲載されています。
*なお申請にあたり配分申請する事業を所管する大臣または都道府県知事などの意見書が必要になります。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://www.post.japanpost.jp./kifu/
助成申込期間
2020年9月14日(月)~2020年11月6日(金)(当日消印有効)
お問い合わせ先
日本郵便株式会社 総務部内 年賀寄付金事務局
電話:03-3477-0567
公益財団法人SOMPO福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:NPO基盤強化資金助成 認定NPO法人取得資金助成
対象団体:社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画している特定非営利活動法人。
助成内容:「認定NPO法人」の取得に関する費用であれば、使途は問いません。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2020年9月1日(火)~10月9日(金)17時
お問い合わせ先
公益財団法人SOMPO福祉財団 〒160-8338 新宿区西新宿1-26-1
☎ 03-3349-9570 FAX 03-5322-5257
公益財団法人SOMPO福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:NPO基盤強化資金助成 組織および事業活動の強化資金助成
対象団体:東日本地区で活動する特定非営利活動法人・社会福祉法人で、社会福祉に関する活動を行う団体を対象とし、原則として2022年度3月末までに完了する事業が対象です。
助成内容:団体の基盤強化に結びつく事業に必要な経費・組織の強化に必要な経費等
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2020年9月1日(火)~10月9日(金)17時
お問い合わせ先
公益財団法人SOMPO福祉財団 〒160-8338 新宿区西新宿1-26-1
☎ 03-3349-9570 FAX 03-5322-5257
公益財団法人 ヤマト福祉財団
助成概要
2021年度 ヤマト福祉財団助成金募集
助成概要
① 事業名:障がい者給料増額支援助成金
障がい者の給与増額に努力し取り組む事業所・施設に対し、さらに多くの給与を支払うための事業資金助成
② 事業名:障がい者福祉助成金
障がいのある方の幸せにつながる事業・活動に助成
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2020年10月1日(木)~11月30日(月) 当日消印有効
お問い合わせ先
公益財団法人ヤマト福祉財団 助成金事務局 電話 03-3248-0691 FAX 03-3542-5165
〒104-0061 中央区銀座2-12-18 ヤマト銀座ビル7階
東京都共同募金会
助成概要
助成概要
事業名:公益財団法人財団法人車両競技公益資金記念財団が実施する令和2年度第1回ボランティア活動推進事業について
対象者:国内において実施される、社会福祉のためのボランティア活動であって、ボランティア活動に必要な各種機材の助成事業とする。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
www.tvac.or.jp>dantai
助成申込期間
2020年7月31日(金) 必着
お問い合わせ先
東京都共同募金会 事業部(板敷) 電話 03-5292-3183 FAX 03-5292-3189
169-0072新宿区大久保3-10-1 東京都大久保分庁舎201
公益財団法人 洲崎福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:令和2年度上期 一般助成 障害児・者に対する自立支援活動への助成
対象事業: 障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
障害児・者に対する自助・自立の支援事業
対象団体:非営利法人、任意団体として活動が3年以上
*申請事業の拠点住所(実施場所)が関東1都6県
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
令和2年7月1日から令和2年8月31日(消印)
お問い合わせ先
公益財団法人 洲崎福祉財団 事務局 TEL03-6870-2019
〒103-0022 中央区日本橋室町3-2-1 日本橋室町三井タワー15階
東京ボランティア・市民活動センター
助成概要
助成概要
応募資格:ボランティアグループ・市民活動団体(非営利団体)
主たる活動エリアが東京都内であること
助成金額:1団体上限10万円まで
助成内容等詳細は、下記ホームページにてご確認ください
助成詳細
助成申込期間
2020年6月1日~6月13日 *郵送の場合は当日の消印有効
お問い合わせ先
東京ボランティア・活動センター 〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ10F
電話 03-3235-1171 FAX 03-3235-0050
公益財団法人 出光文化福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:令和2年度 社会福祉助成金
助成対象:都内の社会福祉施設(障がい者福祉施設、児童養護施設)が行う、床暖房費、省エネ、環境対応等の施設改善に対する助成。(老人福祉施設、幼稚園、保育所は対処としません。)
助成金額:一件あたり上限額 100万円
*市区町村の社会福祉協議会の推薦書の添付が必要になります。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
令和2年6月1日~9月30日
お問い合わせ先
公益財団法人 出光文化福祉財団 事務局 〒153-0042 目黒区青葉台3-4-15
電話 03-5428-6203 FAX 03-3463-8750
公益財団法人 ヤマト福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:第21回ヤマト福祉財団小倉昌男賞
対象者:日本国内に居住し、障がい者福祉施設、または民間企業の労働現場などにおいて、障がい者に積極的に働く機会を提供するなど次のいずれか(5項目)に該当する個人を対象とする。
5項目等詳細につきましては、下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2020年7月1日~9月15日
お問い合わせ先
公益財団法人ヤマト福祉財団 〒104-0061 中央区銀座2-12-18 ヤマト銀座ビル7階
TEL 03-3248-0691 FAX 03-3542-5165
公益財団法人SOMPO福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:住民参加型福祉活動資金助成
対象の活動:地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行う活動
*申請にあたり地域の社会福祉協議会・市町村の福祉担当課等の推薦者コメントが必要となります。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2020年6月1日漢月19日(金)17時
お問い合わせ先
公益財団法人 SOMPO福祉財団 〒160-8338 新宿区西新宿1-26-1
電話 03-3349-9570 FAX 03-5322-5257
公益財団法人 ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン
助成概要
助成概要
助成名:2020年度 ドナルド・マクドナルド・ハウス財団助成
概要:難病児およびその家族を支援する福祉、医療分野におけるボランティア団体への助成
申込資格:非営利団体
詳細は下記ホームページにてご確認ください。「年別助成活動実績2020」
助成詳細
助成申込期間
2020年5月29日(金) の消印有効
お問い合わせ先
〒163-1339 新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー39階
ドナルド・マクドナルド・ハウス財団 2020年度助成金担当宛
公益財団法人 大同生命厚生事業団
助成概要
事業概要
事業名
地域保健福祉研究助成:地域で保険・医療および福祉の活動に従事されている方々の研究を支援する。
シニアボランティア活動助成:シニアのボランティア活動を支援する。
ビジネスパーソンボランティア活動助成:ビジネスパーソンボランティア活動を支援する。
「応募資格」「研究・活動テーマ」「助成金」等、詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
http://www.daido-life-welfare.or.jp/
助成申込期間
2020年4月1日~5月25日(月) 当日消印有効
お問い合わせ先
公益財団法人 大同生命厚生事業団(永山・治村)
℡ 06-6447-7101 fax 06-6447-7102
社会福祉法人 清水基金
助成概要
助成概要
(1) 社会福祉法人助成事業 : 申込法人が総費用の30%以上を負担する
(2) NPO法人助成事業 : 申込法人が総費用の20%以上を負担する
(3) 文化芸術活動特別助成事業 : 申込法人が10%以上を負担する
上記助成申込書の請求期間:2020年4月中旬から2020年6月5日 (必着)
(4) 海外研修事業
*申込書は各事業ごとに請求ください。(ダウンロードできません)
助成詳細
申込に関する詳細は、社会福祉法人 清水基金へ 直接お問い合わせください。
助成申込期間
(1)~(3)2020年6月12日(郵送受付のみ。締切日必着) (4)2020年5月15日~2020年6月30日(郵送必着)
お問い合わせ先
〒103-0027 中央区日本橋3-12-2 朝日ビルヂング3階
受付時間 月曜日~金曜日 9:00~17:00 (祝日を除く) ℡ 03-3273-3503 fax 03-3273-3505
公益財団法人 日本生命財団
助成概要
助成概要
事業名:2020年度ニッセイ財団 高齢社会助成
概要:「ともに生きる地域コミュミティづくり」を基本テーマに下記募集を行っています。
Ⅰ 地域福祉チャレンジ活動助成
Ⅱ 実践的研究助成(「実践的研究助成」「若手実践的課題研究助成」)
助成対象:
Ⅰ 地域包括ケアシステムの展開、そして深化につながる活動へチャレンジするための助成
Ⅱ 実践的課題研究と若手研究者を対象とする若手実践的課題研究への助成
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp./kourei/02.html
助成申込期間
Ⅰ 2020年5月31日(日)消印有効 Ⅱ 2020年6月15日(月)消印有効
お問い合わせ先
日本生命財団 高齢社会助成事務局
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日生今橋ビル4階 ℡ 06-6204-4013
一般社団法人 東京馬主協会
助成概要
助成概要
助成対象施設:社会福祉事業を行う、社会福祉法人及びNPO法人(当該施設の所在する地域の社会福祉協議会の推薦状を添付)。 NPO法人は主に障害者関係に従事している施設です。
助成対象事業:① 車両 ② 什器備品 ③ その他(修繕工事など)
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
令和2年4月1日~5月31日(必着) 持参不可
お問い合わせ先
一般社団法人東京馬主協会 (月曜日定休) 〒183-0024 府中市日吉町1番地 東京競馬場内
電話 042-365-3705 担当:後藤・島田
東京都生活文化局都民生活部地域活動推進課
助成概要
助成概要
事業名:令和2年度「東京都在外外国人支援事業助成」
概要:民間団体が行う東京都内の在住外国人を支援する事業に対して助成をする。
対象事業: ① コミュミケーション支援事業 ② 生活支援事業
③ 多文化共生の意識啓発事業 ④ 在外外国人の活動促進事業
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/chiiki_tabunka/tabunka/tabunkasuishin/0000000158.html
助成申込期間
令和2年4月30日(木) 持参は当日午後5時まで
お問い合わせ先
東京都生活文化局都民生活部地域活動推進課在外外国人支援事業助成担当
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 都庁第一本庁舎19階南側 03-5320-7738
みずほ教育福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:第18回「配食用小型電気自動車寄贈事業」
助成内容:配食用小型電気自動車1台 (10団体予定)
※なお、申請にあたり都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会、あるいは全国食支援活動協会のいずれかより推薦が必要になります。
詳細は、下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
令和2年6月5日(金) (必着)
お問い合わせ先
一般社団法人全国食支援活動協議会 事務局
℡ 03-5426-2547 fax 03-5426-2548
みずほ教育福祉財団
助成概要
助成概要
助成事業名:第37回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」
高齢者を主な対象として活動するボランティアグループおよび地域共生社会の実現につながる活動を行っているボランティアグループに対し、活動において継続的に使用する用具・機器類の取得資金を助成する。
助成額等:10万円を限度に110グループ程度を予定。
※ 申請にあたっては、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会の推薦が必要になります。
詳細は、下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
令和2年5月22日(金) (必着)
お問い合わせ先
公益財団法人 みずほ教育福祉財団 福祉事業部 〒100-0011 千代田区内幸町1-1-5
℡ 03-3596-4532 fax 03-3596-3574
社会福祉法人 中央共同募金会
助成概要
助成概要
事業名:臨時休業中の子どもと家族を支えよう 緊急支援活動助成事業
助成対象団体:こども食堂、学習支援等、地域において子どもや保護者に対する支援活動を現在展開している、非営利団体であることを要件とする。法人格の有無は問いません。
助成対象事業:新型コロナウィルス感染症対策としての臨時休校に伴い、社会的に孤立することが懸念される子どもや保護者を、緊急的に支援する活動を対象とする。
助成額:助成上限額は10万円。
日程: 3月12日 第1回応募締切(必着) 19日 第1回助成決定
3月19日 第2回応募締切(必着) 26日 第2回助成決定
詳細は下記ホームページをご確認ください。
助成詳細
Email kikin-oubo@c.akaihane.or.jp
助成申込期間
第1回応募締切 3月12日(必着) 第2回応募締切 3月19日(必着)
お問い合わせ先
社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部 ℡ 03-3581-3846 FAX03-3581-5755
〒100-0013 千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
公益信託 オラクル有志の会ボランティア基金
助成概要
東京都において社会的な貢献活動を行う都内に事務所を置く市民活動団体(ボランティア団体とNPO法人を優先する)で、2020年8月以降2021年3月までに実施する事業を対象とする。
助成金 本年度の助成総額は2,000万円以内。
助成希望額は、10万円から100万円の範囲内の額(万円単位)
申請は郵送です。また説明会が開催されます。
詳しくは下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://charitable-trust.oracle.co.jp/
助成申込期間
2020年4月1日~2020年5月18日(月) (消印有効)
お問い合わせ先
三菱UFJ信託銀行 リテール受託業務部 公益信託課 オラクル有志の会ボランティア基金担当
〒164-0001 中野区中野3-36-16 ℡ 0120-622372(平日9:00~17:00 土・日・祝日等を除く)
NHK厚生文化事業団
助成概要
助成概要
事業名:わかば基金
概 要:地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが、活動の幅を広げるための支援です。
助成対象:
支援金部門 国内のある一定の地域に福祉活動拠点を設け、この支援金で活動を広げたい。
災害復興支援部門:東日本大震災以降に激甚災害指定を受けた自然災害の被災地に活動拠点があり、福祉活動を通してその地域の復旧・復興をすすめているグループ他
リサイクルパソコン部門:パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、台数を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の充実を図れるグループ。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://www.npwo.or.jp
助成申込期間
2020年2月3日~2020年3月31日(火)必着【郵送のみ】
お問い合わせ先
NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
〒150-0041 渋谷区神南1-4-1 ℡ 03-3476-5955 (平日10:00~18:00)
社会福祉法人 中央共同募金会
助成概要
事業名:災害時要支援者緊急支援事業
災害が起きた際に、ネットワーク団体が、自らがもつネットワークを活かして、被災地で要支援者に対して展開する活動支援(災害が発生した際の緊急的な支援活動についてのみ助成対象)
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://www.akaihane.or.jp/news/
助成申込期間
2020年度2月16日(日)
お問い合わせ先
中央共同募金会 基金事業部(田中・熊谷)
℡ 03-3581-3846 Fax 03-3581-5755
NHK厚生文化事業団
助成概要
助成概要
事業名:地域福祉を支援する「わかば基金」
概要:日本国内に活動拠点があるグループを対象とします。
支援金部門・リサイクルパソコン部門・災害復興支援部門のいずれかです。
郵送のみの受付です。(FAX・メール不可)
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://www.npwo.or.jp/
助成申込期間
2020年2月3日~2020年3月31日(必着)・・・【郵送のみ】
お問い合わせ先
NHK厚生事業団「わかば基金」係
〒150-0041 渋谷区神南1-4-1 ℡03-3476-5955 (平日10:00~18:00)
日本生命財団
助成概要
助成概要
事業名:2020年度ニッセイ財団高齢社会助成「地域福祉チャレンジ活動助成」
概 要:地域包括ケアシステムの展開、そして深化につながる5つのテーマのいずれかに該当する活動
助成内容等の詳細は、下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp
助成申込期間
2020年5月31日(日) (当日消印有効)
お問い合わせ先
ニッセイ財団 高齢社会助成 事務局 ℡06-6204-4013 FAX 06-6204-0120
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル4F
東急株式会社
助成概要
助成概要
事業名:第1回 東急子ども応援プログラム助成
助成対象:子どもを取り巻く社会課題の解決を目指し、安全・安心で心豊かな生活環境をつくる活動
助成対象:助成対象となる活動に関わる民間非営利団体で法人格は問わない
助成対象となる活動地域が東急線沿線の市区内にあること
応募時に団体設立後2年以上の活動実績があること 他
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://www.tokyu.co.jp/kodomoprogram/index.html
「東急子ども応援プログラム」で検索
助成申込期間
2020年2月17日(月)~3月2日(月) 必着
お問い合わせ先
東急株式会社 社長室サステナビリティ推進グループ 社会活動推進担当 東急子ども応援プログラム係
〒150-8511 東京都渋谷区南平台町5-6 ℡ 03-3477-6203(平日10時~17時 年末年始を除く)
社会福祉法人 中央共同募金会
助成概要
助成概要
事業名:中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」第5回(2020年度)助成
対象団体:社会福祉・地域福祉の推進を目的とする団体で、法人格は問わない
ただし営利事業を目的とする団体は対象外です
詳細は下記ホームページにてご確認ください
助成詳細
kikin-oubo@c.akaihane.or.jp
助成申込期間
応募締切 2020年1月17日(金)※必着
お問い合わせ先
中央共同募金会 基金事業部
℡ 03-3581-3846 (平日9:30~17:30)
公益財団法人 洲崎福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:一般助成
対象事業:障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
障害児・者に対する自助・自立の支援事業
助成決定後令和元年2年6月1日から11月30日までに終了する事業
対象団体:非営利法人、任意団体として活動が3年以上
申請事業の拠点住所が関東一都六県
詳細は下記ホームページにてご確認ください
助成詳細
助成申込期間
令和2年1月1日~令和元年2年2月29日(消印)
お問い合わせ先
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町3-2-1 日本橋室町三井タワー15階
公益財団法人 洲崎福祉財団 ℡ 03-6870-2019
東京ボランティア・市民活動センター
助成概要
助成概要
事業名:ボランティア・市民活動支援総合基金「ゆめファンド」助成事業
概要:都内におけるボランティア・市民活動の開発・発展を通じて市民社会の創造を目指すために、地域住民や民間団体のボランティア・市民活動に対し必要な資金の助成をする。
対象:ボランティア・市民活動団体、またはそれらを推進している民間非営利団体で、
募集要項の対象事業について助成をする。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://www.tvac.or.jp/
助成申込期間
2019年12月13日~2020年1月31日まで (当日消印有効)
お問い合わせ先
東京ボランティア・市民活動センター ゆめ応援ファンド助成係
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 ℡ 03-3235-1171
公益財団法人 洲崎福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:令和元年度 継続助成の募集
概 要:中長期的視点において、より多くの障害児・者のQOLの向上に寄与する事業への助成
A 既存福祉サービスの強化
B 新規福祉サービスの創造
応募地域:東京・神奈川・千葉・埼玉
対象団体:首都圏に拠点がある非営利法人
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
http://www.swf.or.jp/
助成申込期間
令和元年11月20日から令和2年1月18日(消印)
お問い合わせ先
公益財団法人 洲崎福祉財団 ℡ 03-6870-2019
東京都中央区日本橋室町3-2-1 日本橋室町三井タワー15階
社会福祉法人 中央共同募金会
助成概要
助成概要
事業名:赤い羽根福祉基金「マニュライフ生命 子どもの療養環境向上サポート助成」
概 要:マニュライフ生命保険会社による寄付金を原資として、病気や障がいのある
子どもたちの療養環境向上を応援します。
助成対象団体:法人格を持ち、非営利事業を目的とする団体で、4項目の要件を満たす団体です。
対象団体要件、助成対象事業等詳細につきましては、下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://www.akaihane.or.jp/csr/manulife-kodomo/
助成申込期間
2019年12月20日(金)まで (中央共同募金会必着)
お問い合わせ先
社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部
〒100-0013 千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階 ℡ 03-3581-3864
公益財団法人日本生命財団
助成概要
事業名:ニッセイ財団 2020年度「児童・少年の健全育成助成」(物品助成)
助成内容:活動に常時・直接必要な物品を助成する。
対象活動:時代を担う児童・青少年が健やかに育っていくために、定期的に行っている次のような活動。
1.自然と親しむ活動
2.異年齢・異世代交流活動
3.子育て支援活動
4.療育支援活動
5.フリースクール活動
*この助成は都道府県知事の推薦に基づき実施されます。
申込は財団のホームページからダウンロード・印刷が可能です。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
財団ホームページ http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/jidou/02.html
助成申込期間
東京都における申請締切日 2019年11月29日(金)
お問い合わせ先
東京都における推薦とりまとめ担当部門
東京都福祉局生活福祉部地域福祉課 ℡ 03-5320-4045
公益財団法人日本社会福祉弘済会
助成概要
助成概要
事業名:
研修事業 ①福祉施設職員等を対象としたケース
②地域住民等を対象としたケース
研究事業 ①福祉サービスの向上等を目的とした先駆性のある事業の実践を通して行われる研究事業
②社会福祉関係者の専門性の向上、現任訓練の方法や体系、または就労、福利厚生等をテーマとする調査研究事業
事業実施機関:2020年度中に実施される事業
*法人格のない任意団体、グループは市区町村社会福祉協議会の推薦を得て申請書を提出してください。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2019年11月1日~2019年12月15日 消印有効
お問い合わせ先
公益財団法人日本社会福祉弘済会 助成事業係
〒136-0071 東京都江東区亀戸1-32-8 ℡ 03-5858-8125
公益福祉財団 ヤマト福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:令和2年度 福祉助成金
概 要:利用者さんの給与増額を目指す福祉施設が、新規施設の立上げ・生産性向上に必要な機器の購入を支援する助成事業と、障がいのある方々の福祉を増進する効果的な事業に対して助成をする。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://www.yamato-fukushi.jp/
助成申込期間
令和元年10月1日~11月30日 当日消印有効
お問い合わせ先
公益福祉財団 ヤマト福祉財団 助成金事務局
℡ 03-3248-0691
公益財団法人 損保ジャパン日本興亜福祉財団
助成概要
助成概要
事業名: 2019年度社会福祉事業「NPO基盤強化資金助成 認定NPO法人取得資金助成」
概 要: 地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援し、「認定NPO法人」の取得 に必要な資金を助成します。
対 象: 社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画している特定非営利活動法人
*なお申請にあたり、NPO支援センター・ボランティアセンター・行政・社協等からの推薦者コメントが必要です。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2019年9月2日(月)~10月11日(金) 17時
お問い合わせ先
公益財団法人 損保ジャパン日本興亜福祉財団助成
℡ 03-3349-9570
公益財団法人 日本生命財団
助成概要
助成概要
事業名:ニッセイ財団 都道府県助成のご案内
概要 :「児童・少年の健全育成助成」
児童・少年の健全育成活動に必要な「物品」を助成する
:「生き生きシニア活動顕彰」
元気で活力に満ちた高齢者の地域貢献活動を顕彰
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
児童・少年の健全育成助成 http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp./jidou/index.html
生き生きシニア活動顕彰 http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp./ikiiki/index.html
助成申込期間
毎年10月~11月頃
お問い合わせ先
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル4階 公益財団法人日本生命財団
Tel 06-6204-4014 Fax 06-6204-0120
公益財団法人 大和証券福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:令和元年度(第26回)ボランティア活動助成
応募資格:ボランティア活動を行っているメンバーが5名以上で、かつ営利を目的としていない団体。
*なお、申請にあたり全国の社会福祉協議会、行政(各都道府県市区町村の担当部署)、全国の共同募金会及びNPO支援センターの窓口担当者の、活動状況に関するコメントが必要です。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
http://www.daiwa-grp.jp/dsf/index.htm1
助成申込期間
令和元年8月1日(木)~9月15日(日) (当日参加対応型消印有効)
お問い合わせ先
〒104-0031 東京都中央区京橋1-2-1 大和八重洲ビル 公益社団法人大和証券福祉財団事務局
TEL 03-5555-4640 FAX 03-5202-2014
一般社団法人 生命保険協会
助成概要
助成概要
事業名:2019年度生命保険協会 元気シニア応援団体に対する助成活動
助成対象:日本国内において、高齢者を対象にした健康管理・増進、自立援助、生きがいづくり等の活動を行っている団体です。3項目の要件を全て満たす団体となります。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://www.seiho.or.jp/
助成申込期間
2019年7月3日(水)~8月16日(金)
お問い合わせ先
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル3階
生命保険協会 広報部「元気シニア応援活動」事務局 TEL03-3268-2643
公益財団法人 出光文化福祉財団
助成概要
助成概要
事 業 名:令和元年度 社会福祉助成金
助成対象:東京都内の社会福祉施設(障がい者福祉施設、児童養護施設)が行う、床暖房設置、省エネ、環境対 応等の施設改造に対する助成。(老人福祉施設、幼稚園、保育所は対象としません)
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
http://www.sif.or.jp
助成申込期間
令和元年7月1日~10月31日
お問い合わせ先
〒153-0042 東京都目黒区青葉台3-4-15 公益財団法人 出光文化福祉財団 事務局
TEL 03-5428-6203 FAX 03-3463-8750
公益財団法人ヤマト福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:令和2年度福祉助成金
概 要:障がい者給料増額支援助成金
:障がい者福祉助成金
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://www.yamato-fukushi.jp/
助成申込期間
令和元年10月1日(火)~令和元年11月30日(土) 当日消印有効
お問い合わせ先
〒104-0061 東京都中央区銀座2-12-18 ヤマト銀座ビル7F
TEL 03-3248-0691 FAX 03-3542-5165
公益福祉財団 洲崎福祉財団
助成概要
助成概要
名 称 令和元年度上期 障害児・者に対する自立支援活動への助成募集
応募地域 関東1都6県(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬)
対象事業 ・障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
・障害児・者に対する自助・自立支援事業
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
令和元年7月1日~令和元年8月31日(消印)
お問い合わせ先
〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目10-5 オンワードパークビルディング
℡ 03-6870-2019
社会福祉法人 東京都共同募金会
助成概要
助成概要
事業名:令和元年度 高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成
助成の目的:高齢者と障害を持つ人たちに対する、社会福祉のボランティア活動を積極的に支援推進し、こころ豊かな社会づくりの実現に寄与することを目的とする。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
http://www.tokyo-akaihane.or.jp/
助成申込期間
2019年7月19日(金) 必着
お問い合わせ先
東京都共同募金会 事業部 03-5292-3183
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-10-1 東京都大久保庁舎201
公益財団法人ヤマト福祉財団
助成概要
助成概要
事業名:第20回ヤマト福祉財団小倉昌男賞
概要: 障がい者の仕事づくりや雇用の創出、拡大、労働条件の改善などを積極的に推し進め、障がい者に働く喜びと生きがいをもたらしている方を顕彰する。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2019年7月1~9月15日
お問い合わせ先
公益財団法人ヤマト福祉財団 事務局
〒104-0061 東京都中央区銀座2-12-18 ヤマト銀座ビル7階
朝日新聞厚生文化事業団
助成概要
対象:児童養護施設や里親家庭で生活し、2020年4月に大学、短期大学、専門学校への進学を希望している 高校3年生(高卒認定合格見込み者を含む)。贈呈は20人程度
助成:入学金および学生応援金として年間60万円(最大240万円、ただし6年制大学は最大360万円)を卒業するまで贈ります。
申込に関する詳細は、朝日新聞社厚生文化事業団へ直接お問い合わせください。
助成詳細
http://www.asahi-welfare.or.jp/
助成申込期間
2019年8月7日(水)必着
お問い合わせ先
104-8011 東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞厚生文化事業団
TEL 03-5540-7446 FAX 03-5565-1643
公益財団法人みずほ福祉助成財団
助成概要
1) 2019年度 社会福祉助成金
助成対象:事業助成…日本国内に於いて行う障害児の福祉向上を目的とする事業及び研究。
研究助成:明確な企画(目的・内容・資金使途等)と具体的な計画に基づく単一の事業及び研究。
2) 電動車椅子贈呈事業
贈呈対象先:社会福祉法人が運営する障害児支援施設
詳細は、公益財団法人みずほ福祉助成財団 へ直接お問い合わせください。
助成詳細
申込書類等、どちらも財団ホームページからダウンロードしてください。
助成申込期間
2019年7月5日(金) (当日消印有効)
お問い合わせ先
東京都千代田区内幸町1-1-5 みずほ銀行内幸町本部ビル
公益財団法人 みずほ福祉助成財団 事務局
一般社団法人 生命保険協会
助成概要
事業名:子育てと仕事の両立支援に対する助成活動
助成対象:休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業
一時預かり保育事業等に必要な施設の整備・備品の購入等に係る費用
応募資格:条件がありますので、詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://www.seiho.or.jp/activity/sociai/support/guideiine
助成申込期間
2019年5月15日~2019年6月28日(金)<当日消印有効>
お問い合わせ先
一社) 生命保険協会「子育てと仕事の両面支援事務局」
TEL 03-3268-7186 FAX 03-3268-7222
一般社団法人 松翁会
助成概要
助成対象
原則として法人・団体であること。法人格を持たないものであっても、特に助成することにより効果が期待できる場合は対象となります。但し、個人及び営利法人は対象外です。
助成事業
障害者の福祉向上案件および難病案件、虐待防止案件
詳細につきましては、一般社団法人松翁会事務局助成係まで直接お問い合わせください。
助成詳細
助成申込期間
2019年7月31日(水)必着
お問い合わせ先
一般社団法人松翁会事務局 社会福祉事業部助成係 ℡ 03-3201-3225
明治安田生命保険相互会社
助成概要
事業名:地域支えあい活動助成プログラム
助成対象:市民参加型を基本としたボランティア団体・NPO等の非営利団体が行う活動で、助成内容に応じ以下の条件を満たすもの。
① 活動立上げ資金の助成 ② 備品購入資金の助成
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2019年6月30日(必着)
お問い合わせ先
一般社団法人 全国食支援活動協会事務局 TLE03-5426-2547 FAX03-5426-2548
公益財団法人 みずほ教育福祉財団
助成概要
事業名:第17回「配食用小型電気自動車寄贈事業」
概要:高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体に対し、配食用小型電気自動車を寄贈する。
事業規模:10台(10団体)(予定)
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2019年6月7日(金)(必着)
お問い合わせ先
公益財団法人 みずほ教育福祉財団 福祉事業部
TEL03-3596-4532 FAX03-3596-3574
一般社団法人 東京馬主協会
助成概要
社会福祉事業を行う、社会福祉法人及びNPO法人が対象です。
NPO法人に関しては、主に障害者関係に従事している施設です。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2019年4月1日~2019年5月31日
お問い合わせ先
事業担当者 後藤 m-goto.toa@image.ocn.ne.jp TEL 042-365-3705
社会福祉法人木下財団
助成概要
障害者支援を行う規模の小さな団体やNPO法人等の非営利民間団体を対象とし、施設の増改築及び補修、備品等の調達に必要な資金の一部を助成します。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
http://www.kinoshita-zaidan.or.jp
助成申込期間
2019年5月1日(水)~2019年6月7日(金)必着
お問い合わせ先
社会福祉法人木下財団 事務局 tel 03-6222-8927 FAX 03-6222-8937
一般社団法人 日本おもちゃ図書館
助成概要
事業名:平成31年度おもちゃセット助成事業
概要:対象となる施設へおもちゃを寄贈します。
助成対象:①既設のおもちゃ図書館 ②新設のおもちゃ図書館 ③老人福祉施設・老人ホーム
申込書は財団のホームページからダウンロード、印刷が可能です。
※なお、申請にあたり区市町村社協の推薦文が必要になります。
詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2019年5月25日(土)必着
お問い合わせ先
一般財団法人 日本おもちゃ図書館財団 〒108-0014 東京都港区芝5-31-15 センチュリー三田ビル7階
TEL:03-6435-2842 FAX:03-6435-2843
公益財団法人 日本生命財団
助成概要
事業名:2019年度ニッセイ財団 高齢社会助成公募のご案内
概要:「共に生きる地域コミュニティづくり」を基本テーマに、下記募集を行なっています。
Ⅰ「地域チャレンジ活動助成」
Ⅱ「実践的研究助成」(「実践的課題研究助成」、「若手実践的課題研究助成」)
助成対象:
Ⅰ助成テーマにチャレンジする意欲があり、かつ他の団体等と協働で活動していく団体。 法人格の有無は問わない
Ⅱ「実践的課題研究助成」研究者または実践家 「若手実践的課題研究助成」実践的研究をしている45歳未満の研究者または実践家
※詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html
助成申込期間
Ⅰ~2019年5月31日(金)消印有効 Ⅱ~2019年6月15日(土)消印有効
お問い合わせ先
〒541-0042 大阪市中央区今橋3丁目1番7号 日生今橋ビル4階 日本生命財団 高齢社会助成 事務局
TEL:06-6204-4013
公益信託 オラクル有志の会
助成概要
東京都において社会的な貢献活動を行う都内に事務所を置く市民団体(ボランティア団体とNPO法人を優先する)で、2019年7月以降2020年3月までに実施する事業が対象となります。
詳細につきましては、公益信託 オラクル有志の会ホームページをご覧ください。
説明会 第1回 2019年4月 5日(金)18:30~19:30
第2回 2019年5月11日(土)14:00~15:00
場所 飯田橋セントラルプラザ12階 新宿区神楽坂1-1
申し込みは FAX 03-6214-6253
助成詳細
http://charitable-trst.oracle.co.jp/
助成申込期間
2019年4月1日~2019年5月20日(月)必着
お問い合わせ先
オラクル有志の会ボランティア基金担当 0120-622372(フリーダイヤル)
公益財団法人毎日新聞東京社会事業団
助成概要
事業名:2019年度 第49回「毎日社会福祉顕彰」
概要:全国の社会福祉関係の個人や団体の中からとくに優れた功績をあげ、 社会福祉の発展向上に貢献している個人あるいは団体3件を選び表彰
推薦書について:「・・・および各都道府県社会福祉協議会にある所定用紙に・・・」とありますが、 下記ホームページよりダウンロードお願い致します。
※詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
https://www.mainichi.co.jp/shakaijigyo/
助成申込期間
平成31年5月31日(金)
お問い合わせ先
毎日新聞東京社会事業団 TEL:03-3213-2674 FAX:03-3213-6744
NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)
助成概要
事業名:2019年度(第17回)「ドコモ市民活動団体助成事業」
目的:豊かで健全な社会の実現に向けて、全国の市民活動を支援。
助成対象活動:①子どもの健全な育成を支援する活動
②経済的困難を抱える子どもを支援する活動
助成対象:
1.日本国内に活動拠点を有する民間の非営利活動団体。なお、活動実績が2年以上であること。 (基準日:2019年3月1日)
2.複数の団体が連携した協働事業の場合は、代表申請団体が上記1の要件を満たしていることを条件とします。
3.任意団体については、5人以上のメンバーで構成され、活動状況についてホームページ、SNS(フェイスブック等)による活動情報や団体情報の開示を行っている事。また、会則、規約またはそれに相当する文書を有し、適正な事業計画書、予算、決算書が整備されており、応募団体が活動する地域の中間支援組織(NPO支援センターなど)からの推薦があることを条件とします。
4.助成決定後、申請事業の活動計画に基づいた目標設定、四半期ごとの経過報告、効果検証、活動成果の作成・公表等について、実施いただける団体。
5.申請事業の活動状況について、ホームページ、SNS(フェイスブック等)による定期的な情報発信に了承いただける団体。
その他、詳細に付きましては、下記ホームページよりご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
平成31年2月25日(月)~平成31年3月31日(日)
お問い合わせ先
NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)事務局
〒100-6150東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー41F
TEL:03-3509-7651(平日10時~18時土日祝除く)E-mail:info@mcfund.or.jp
みずほ教育福祉財団
助成概要
事業名:第17回「配食用小型電気自動車寄贈事業」
目的:高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、みずほフィナンシャルグループ役職員からの募金を主な原資として、高齢者向けに配食サービスを行なっている民間団体に対し、配食用小型電気自動車(愛称:みずほ号)の寄贈を行います。
対象:①高齢者を主な対象とし、原則として、1年以上継続して、週一回以上、調理・家庭への配食・友愛サービスを一貫して行なっている事。 ②法人(非営利活動法人、公益団体、出資持分のない医療法人、公益法人など)任意団体を問わず、非営利の民間団体であること。ただし、実施している給配食サービスがすべて行政等の受託である団体の場合は、当該部分の営業利益が黒字ではないこと。 ③現在の活動を継続するにあたって、配食用の車両が不足しており、本寄贈によって運営の円滑化が見込まれること。
応募要領・申請書:下記財団ホームページから、PDF形式でダウンロードできます。(2019年3月掲載予定)
その他詳細は下記財団ホームページにてご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2019年6月7日(金)必着
お問い合わせ先
一般社団法人 全国食支援活動協力会 事務局 TEL:03-5426-2547 FAX:03-5426-2548
E-mail:infomow@mow.jp
みずほ教育福祉財団
助成概要
事業名:第36回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」
目的:高齢者を主な対象として活動するボランティアグループおよび地域共生社会の実現につながる活動を行っている高齢者中心のボランティアグループに対し、活動において継続的に使用する用具・機器類に資金取得を助成します。
対象:(1)必要要件
①登録ボランティアスタッフ数:10人~50人程度 ②グループ結成依頼の活動実績:2年以上(2019年3月末時点) ③本助成を過去3年以内(2016年以降)に受けていないこと ④グループ名義の金融機関口座を保有し、規約(会則)、活動報告書類及び会計報告書が整備されていること。
(2)対象外となるグループ
①法人格を有する団体(特定非営利活動法人など)およびその内部機関 ②老人クラブおよびその内部機関 ③自治会・町内会およびその内部機関
応募要領・申請書:下記財団のホームページからPDF形式でダウンロードできます。(2019年3月掲載予定)
その他詳細は下記財団のホームページでご確認ください。
助成詳細
助成申込期間
2019年5月24日(金)必着
お問い合わせ先
みずほ教育福祉財団 福祉事業部 TEL:03-3596-4532 FAX:03-3596-3574
E-mail:FJP36105@nifty.com
公益信託土肥記念高齢福祉基金
助成概要
目的:本公益信託は、故土肥安子氏の遺言により、平成28年4月27日に設立され板橋区内を中心とする東京都内の高齢者福祉の諸活動に対する助成を行い、もって高齢者の福祉の向上を図ることを目的としています。
助成対象:助成金給付対象となるものは板橋区内において次の諸活動を行う団体・個人とします。
(1) 健康増進、教養文化等高齢者の生きがいを高めるための諸活動。 (2) 介護等の援護を必要とする在宅高齢者及びその介護者の日常生活上の負担軽減等を図るための諸活動。 (3) 施設入所の高齢者の福祉を図るための諸活動。 (4) 高齢者の福祉を増進するための先駆的な活動。
※詳細は下記ホームページにてご確認ください。
助成詳細
http://www.itabashishakyo.jp/modules/news/article.php?storyid=257
助成申込期間
2019年2月1日(金)~2019年4月10日(水)
お問い合わせ先
〒105-8574 東京都港区芝3-33-1 三井住友信託銀行 個人資産受託業務部 公益信託グループ
公益信託土肥記念高齢福祉基金 申請口 ℡:03-5232-8910(受付:平日9時~17時)
fax:03-5232-8919
東京ボランティア・市民活動センタ-の助成金情報ボックス
現在募集中の助成金情報が載っています。
詳細は「東京ボランティア・市民活動センタ-」のホームページをご覧ください。